ウエイトトレーニングについて

ウエイトトレーニングはやり方次第

ウエイトトレーニングの是非については、プロのアスリートでもいまだに意見が割れています。

 

 

問題を整理して考えてみます。

 

 

まず、筋肉は基本的にあればあるほど良いというのは、ウエイト反対派も賛成するところだと思います。(持久力系種目は除きます。)

 

 

つきすぎて悪いほどの筋肉はなかなかつかないからです。

 

 

問題は、筋肉がついても競技に使えない筋肉になるかもしれないというところです。

 

 

ボディービルダーの筋肉はものすごい量ですが、彼らがスポーツで活躍できるわけではありません。

 

 

つまり、筋肉が使えないということは実際にあるわけです。

 

 

筋肉が使えないのはなぜでしょうか?使える筋肉と使えない筋肉の差はなんなのでしょうか?

 

 

この問題に科学的見地から明確に解答した「使える筋肉 使えない筋肉」という本があります。

 

 

 

 

本書の内容をざっくりまとめると、ウエイトトレーニングによって筋肉の使い方が非効率になる、ということになります。

 

 

ウエイトトレーニングは、筋肉に負荷を与えるために行います。

 

 

ウエイトで筋肉に負荷を与えるためには、特定の筋肉に働きかけるような動きだったり、反動を使わないで動かしたり、といった、筋肉に「効かせる」ためのフォームでやる必要があります。

 

 

このフォームは、ウエイトトレーニングの効果を高めるのですが、同時に運動オンチになるフォームでもあるのです。

 

 

身体は、なるべく少ない筋力で力を発揮するため、反動(筋伸張反射)を積極的に使い、複数の筋肉をバランスよく使うようにできています。

 

 

よりよい動きで運動する運動センスがいい人ほど、なかなか筋肉には負荷がかからないのです。

 

 

筋肉に負荷がかけるにはその逆をやればよいということになります。

 

 

反動使わずに、小数の筋肉だけを使うように、運動センス0の動きをすればよいのです。

 

 

ウエイトトレーニングに最適な動作とスポーツに最適な動作は正反対なのです!

 

 

なので、ウエイトトレーニングの上級者はスポーツ動作が下手になってしまう現象が起こります。

 

 

さて、このような理由から、ウエイトトレーニングをどのようにやるかは非常に難しい問題となります。

 

 

球速を求める場合、少なくとも140km/hクラスまでなら、ウエイトトレーニングはリスクのほうが大きいような気がします。

 

 

どうしてもやるなら、オフの期間に集中してウエイトトレーニングを行うのがよいでしょう。

筋力トレーニング自体が目的になっていないか

筋肥大トレーニングをすると誰もが陥りやすい罠があります。

 

 

競技力向上が目的で筋肥大を目指しているのに、筋肉は鏡で見て目に見えて大きくなっていくので、いつのまにか筋肉を大きくすることが目的になってしまいます。

 

 

また、球速が日々上がっていけば、この練習で大丈夫だという安心感が得られるのと同じ原理で、

 

 

ウエイトトレーニングで重いものが日々上がるようになっていけば、球速も速くなるんだという間違った安心感を自分の中で作り出してしまいます。

 

 

この罠に陥ると、どんどんウエイトを上げて、どんどん強度の高いウエイトトレーニングを行うようになっていきます。

 

 

球速を強化している気分で、実際には「効率の悪い動きを強化」している事になります。

 

 

球速を早くするためのトレーニングとしては逆行したトレーニングをしているということです。

 

 

筋肉を鍛えてモテたいとか、かっこいい男になりたいなら、それでよいですが。

 

 

動作を壊すようなウエイトトレーニングは本末転倒になりますから、注意してください。