ひじを壊しやすいフォームの特徴とは

肘を壊しやすいフォーム

肘を壊しやすいフォームはいくつかありますが、有名な投手の中から、肘を壊しやすいフォームの特徴をあげてみます。

 

 

ステップが大きく、胴体を立てて、胸を張って、遠投するような投げ方

 

 

プロ入り数年目からの松坂大輔投手のフォームが代表例です。

 

○松坂投手

 

ひじを壊しやすいフォーム ひじを壊しやすいフォーム ひじを壊しやすいフォーム

 

sensemania

 

 

ちなみにプロ入り1年目のフォームでは、

 

sensemania
胴ごと前傾しています。

 

 

ステップが広すぎるために胴体が立ってしまう投げ方

 

○田中投手

 

ひじを壊しやすいフォーム ひじを壊しやすいフォーム

 

ひじを壊しやすいフォーム

 

 

 

肩を入れて肘をのばしたまま重心移動と胸を使って投げてみると分かりますが、この2人のようなフォームは、肩を使いやすいことが分かります。

 

下半身からの力を肩に伝えるまでに限定して言えば、効率的です。

 

ゼロポジションに肩を入れやすくなる、肩の故障が起こりにくい投げ方ということはいえると思います。

 

実際、キャッチボールおいては、効率的な投げ方であり、このような身体の使い方をしている選手は非常に多くいます。

 

maekencatchootanicatch

 

 

ただし、前方低めに高速でボールを投げる動作としては、負担がかかりやすいのです。

 

身体の横あたりで肘が速めに伸びてしまうため、遠心力で肘が伸ばされたまま、前方下へボールを引っ掛けながら押し込むように制球しなくてはいけないためです。

 

投げたい場所が変われば、フォームもある程度変えなくてはいけないということです。

 

端的に言ってしまえば、低めに投げるときは、胴体を投げる方向に向かって傾けなくてはいけないということです。

 

マエケン投手も、大谷投手も、キャッチャーを座らせると身体を前に倒すようになりますし、腕の振り方も若干変わり、しっかり対応しています。

 

 

 

股関節の柔軟性が足りず、胴体が立ってしまう投げ方

 

○マット・ハービー(Matt Harvey)投手

 

ひじを壊しやすいフォーム

 

ハービー投手もひざの進展タイミング等、速球に必要なポイントを押さえたフォームをしていますが、

 

胴の前傾が足りず(股関節の硬さが主要因と思われる)、低めにコントロールすることが苦手だったように見えます。

 

画像を見ると分かるように、高めに投げるときでさえ、胴が股関節から倒せず猫背になって調整しているのが分かります。

 

そのため、高めの速球をフォームの基準点にしていたように思えます。

 

デビューしてしばらくは高めの速球ばかりでも効果的でしたが、

 

打者が慣れて研究されると、低めも使わなくてはいけなくなり、

 

このフォームのままで低めを多投した結果、

 

先の2人と同様に、「肘伸びた状態で球を引っ掛かけて低めに制球」する状態が慢性化し、

 

ダメージが蓄積し故障に繋がったものと思われます。

 

 

 

 

全力で腕を振るスナップスロー

 

○スティーブン・ストラスバーグ投手

 

ひじを壊しやすいフォーム

 

 

トップの位置からスローイングまで手のひらが常に前を向いている。

 

ボールが手を離れた後も、手首の前後の動きがメインで、フォロースルーが終わるまでみても、腕が回旋している様子はほとんどない。

 

 

 

 

 

いずれの投げ方も、肘の直線的な曲げ伸ばしが起こりやすく、故障の原因となるので、心当たりがある場合は見直してみることをおすすめします。

 

ひじは伸ばしきらない