脚の使い方について

脚は高く上げなくていい

踏み出すほうの脚は高く上げる必要はありません。

 

 

右投手なら左足です。

 

 

軸足に体重が乗っているか確認するために、脚を上げてからワンクッションおくような投げ方をする投手がいます。

 

 

近鉄時代の岩隈投手、三浦大輔投手などです。

 

 

このような投げ方は、軸足への体重の乗り方を確認する意味で、脚を上げる意味はありました。

 

 

ところが、こういった投げ方は「二段モーション」として禁止されてしまいました。

 

 

投球途中に停止することができないのです。

 

 

現在では、脚を高くあげる意味はありません。

 

 

たまに、脚を高くあげることで「脚の位置エネルギー」を使うといったわけの分からない説明をする人を見かけますが、

 

 

位置エネルギーをまともに使えているのは、ボブ・フェラーとティム・リンスカムくらいです。

 

 

脚を前方に踏み出すのに位置エネルギーなどまったく要りませんし、最小限の動きで脱力を意識することのほうがはるかに大事です。

 

 

 

脚あげには、バランスを崩すリスク、踏み込み着地点がばらつくリスク、脚を上げるために腹筋や腸腰筋が緊張し、脱力に悪影響を与えるリスクなどがあります。

 

 

投球テンポも悪くなり、野手にも悪影響です。

 

 

○無駄な前脚の上げ下げ(赤枠で囲んだ前半4コマ)。静止状態から5コマ目にいきなり動いても投球は同じになります。
tuki

 

 

元プロ野球選手、かなりよい指導者、理論書の著者でも、ここの理解がおかしい人がたくさんいます。

 

 

おそらく、野球を覚えた頃に見た大投手や野球漫画を見て、脚を高く上げたほうがかっこいいというのが印象に残っており、こじつけて正当化したい気持ちがあるのでしょう。

 

 

そして一度そのような動きが身体に定着すると、リズムやテンポや間合いといったものまで一緒に染み付いてしまい、何時の間にかその人にとっては必要なものになってしまうというわけです。

 

 

人生をかけた野球にロマンや哲学を求めたい気持ちはわかりますが、それをそのまま指導されるとしたら、

 

何よりも球速アップという結果を求めている人にとってはありがた迷惑な話です。

 

 

○よくあるような教材で紹介されている理想のフォーム。 
無駄が多いフォーム

 

 

すべての動きが大げさです。

 

素人が喜ぶような、大げさなかっこよさというのは、しばしば無駄が含まれます・・・。

 

球速を上げるには脚は高く上げる必要はありません。

 

 

プロになったらファンへのサービス精神でやるのはよいかもしれませんね。